子どもが生まれてから
・奥さんが冷たい
・機嫌が悪い
と思っている旦那さん、いらっしゃいますか?
あのですね、、、、、
生まれたその日から今までずーーーーーと
寝不足なんですよーーーーーー!!
(【睡眠不足は人格を崩壊させる】としたかったのですが、間違いです)
【睡眠は人格を崩壊させる】
母たちはなぜピリピリイライラしているのか…
それは圧倒的な……
_人人人人人人_
> 睡眠不足 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄毎日毎日、長ければ3年くらい、いやもっと長期間、夜中に何度も起こされています
そりゃ人格も変わるよね
— ちゃちゃこ@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年10月2日
産院によっては、出産日から赤ちゃんとずっと一緒
赤ちゃんを出産したその日から、母たちは睡眠不足です。
もっと言うと、妊娠中から夜中にぐっすり寝れなくなるので、その前から睡眠不足です。
出産日から母子同室の病院だと、赤ちゃんが泣くと必ず起きます。
同室でなくても3時間置きに、母乳をやるために起こされます。
ー産院での夜中ー
コンコンコン
私「はい」
助産師さん「赤ちゃん泣いたからおっぱいあげてね~。終わったらナースコールおしてね~」
私「はい」
15分くらい乳をやる。
そしてナースコールを押して赤ちゃんを返します。
ー出産3日目 母子同室の夜中ー
赤ちゃん「えーん、えーん」
母乳をあげる。
足りないようなのでミルクをつくってあげる。
1時間後
赤ちゃん「えーん、えーん」
オムツをかえる。
1時間後
赤ちゃん「えーん、えーん」
母乳とミルクをあげる。
出産後ボロボロの体で、母親は病院でこんなことをしています。

部屋にはわたししかいないから、やるしかない。
赤ちゃんとの家での生活
赤ちゃんと自分の家に戻ってきたら、こんな生活をしています。
ー夜中ー
よく寝る子は3時間、寝ない子だと1時間や30分おきに母乳やミルクをあげる。
ー朝ー
バタバタと洗濯&朝ごはん
赤ちゃんにミルクやおむつ替え
ーあっという間に昼ー
自分の昼ご飯
赤ちゃんが泣く場合は抱っこ
ミルク(母乳)&オムツ替え
ーあっという間に夜ー
洗濯物をしまう
夜ご飯をつくる
洗い物&片付け
赤ちゃんのお世話
ー夜中ー
数時間置きに、赤ちゃんのお世話
こんな感じの毎日を赤ちゃんが動き出すまで半年くらいを過ごします。

その上、奥さんはあなたに何をしてくれていますか?
離乳食地獄
生後半年ごろから、離乳食が始まります。
これがまた大変です。
準備も面倒、片付けも面倒、食べなかったり、投げつけられたらもっと大変。
顔・手・服・床がすべてべちょべちょになります。
それが1日3回あります。

メンタルがけっこうやられるよ。
見張り地獄
赤ちゃんがハイハイ&歩き出したら、「見張り」という新しい業務が誕生します。
赤ちゃんは、危険なものと場所が大好きです。
そこに行かないように、食べないように、コケてケガをしないように見張らないといけないんです泣
そのため、気が抜ける時間が「赤ちゃんが寝ているときだけ」になります。
貴重な赤ちゃんが寝ている時間は、家事にあてられることが多いですね。
はぁ、見張り疲れる
子供産むまで、育児がこんなにも泥臭いと思わなかった。
部屋は、ひっちゃかめっちゃか
台所も、ひっちゃかめっちゃか
ご飯も、ひっちゃかめっちゃか
お風呂も、ひっちゃかめっちゃか
寝かしつけは、毎日イライラ&鬱はぁ、こんなんが週末のフラペチーノで済まされると思うなよ
— ブルドーザーまりこ@GIFの神 (@manmaru441) 2018年10月1日
えぇ、ひっちゃかめっちゃかなんです。

1才頃から赤ちゃんの意志が強くなるから、まじでしんどいよ。
夜泣き地獄
月齢があがるにつれて、夜中に何をやっても泣くという「夜泣き」がはじまります。
息子が「夜泣き」した
夜泣きとは?
「夜中にミルクをやってもだっこしても大声で泣き続けること。親は近所迷惑の心配&メンタルも体力もすり減るありさま」
毎夜の「ミルク欲しくて泣くこと」とは別物である
10分ほどでおさまりましたが、何かがすり減りました
— ちゃちゃこ@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年10月1日
夜中に大声でずっと泣かれたら、結構メンタルやられますよね。
私はやられました。
次の日、眠いしイライラするしで大変でした。
毎晩「夜泣き」する赤ちゃんやこどももいます。

次の日、何もやる気がでない気持ち、わかるよね?
つまり、何年間もぐっすり寝れてないし心も体も休まる暇がない
奥さんがイライラしている、あなたに冷たい理由の大きな原因はこれです!
「睡眠不足によって心と体にゆとりがない!」
私もこどもが生まれるまで、こんなにお世話が大変だとは思いませんでした。
・子育て=ハッピーで楽しいもの、そんでちょっとしんどいもの!
だと思っていたんですが、
・子育て=基本しんどいもの、だけどやっぱりハッピーで楽しいもの!
順番が入れ替わりましたね。
お母さんがしたいことはたったふたつ
①ぐっすり寝たい
まずね、寝たいんですよ。
1ヵ月に1度でいい。
朝までぐっすり寝れたらめっちゃストレス解消になりますね。
母乳の人は無理かもしれませんが、ミルクの人は、夜中の赤ちゃんのお世話をかわってあげてください。
もしくは、昼間に赤ちゃんとは別室でぐっすり寝かせてあげてください。
1ヵ月に1度でいいのでお願いします。
②ひとりになりたい
こどもとずっと一緒にいると「常にこどものことを気にしないといけない」んです。
赤ちゃんにしろ、5歳児にしろ「ケガしないように、お腹空いてないかな、何してるかな」
ずーーっとこどものことを気にしています。
それが母親なんです。
一緒にいるとついついそうしてしまいます。
だから完全に「ひとりになりたい」んです。
・お母さん一人で外にでかけるのでもいい
・家でひとりにさせてあげるのでもいい
1時間でもいいので、お願いします。
今日夕方ひとりで車に乗って、役場と郵便局とスーパーいった🚘️
そ・れ・だ・け・で
楽しかった~😆
赤ちゃんのいる家庭は、お母さんを30分でいいので、ひとりにさせてあげてください😭
— ちゃちゃこ@正直クソババアブロガー (@shinkontosa) 2018年9月13日
だからといって子どもが嫌いなわけじゃない
赤子と24時間一緒だからちょっと疲れて「1人になりたいわ~」って言ったら「じゃあ子ども産まなきゃイイのに」と言われた
1人になりたいってのは
ぐっすり寝たい
ふらっとカフェ入りたい
ゆっくり服買いたいくらいの軽いやつなんで!そんな重いやつじゃないんでお互い傷つけ合うのやめよう!
— くーちゃむ@遊びババア (@kukonocha) 2018年9月27日
そう、子育てを完全にやめたいわけじゃないんです。
ほんのちょっと軽い願望が満たされたら、また頑張れるんです。
だから、お願い、旦那さん、、、
旦那さんも仕事で疲れたり、いやなことあるかもしれないけど、、、、
1時間でもいいから奥さんをひとりにしてくれませんか?
どうかどうか、お願いいたします!